大量炊飯における効率化と品質向上の両立に悩まれている、食品関連事業者の方も多いのではないでしょうか。株式会社アイホーが開発した「ライスフレンド ワン」は、高効率バーナーによる省エネ炊飯と丸釜かまど炊きによる美味しさの実現を可能にする革新的な連続炊飯機です。
この記事では、従来の炊飯機では実現できなかったコスト削減効果と品質向上のメリット、そして導入時の重要なポイントまで詳しく解説しています。大量炊飯が必要な給食施設や食品加工工場での生産性向上とランニングコスト削減を実現し、競合他社との差別化を図りたい方は、ぜひ参考にしてください。
また、以下の記事では炊飯システム導入におすすめのメーカーを紹介していますので、会社選びでお悩みの方は参考にしてみてください。
連続炊飯器ってなに?
連続炊飯器とは、大量のご飯を効率的かつ連続的に炊き上げることを目的とした業務用炊飯機器です。主に学校給食や社員食堂、食品加工工場など、膨大な量のご飯を安定して提供する必要がある施設で使用されています。
連続炊飯器の最大の特徴は、炊飯から保温、搬送までの一連の工程を自動化し、大量調理を効率化できる点です。蒸気を利用するモデルが一般的で、これによりご飯のムラを防ぎ、ふっくらとした食感を保てます。
連続炊飯器ならライスフレンド ワンがおすすめな理由3つ
ライスフレンド ワンは、株式会社アイホーが開発した高機能な連続炊飯機です。以下の3つの理由から、多くの施設で選ばれています。
詳しい内容をみていきましょう。
①高効率バーナーで省エネ炊飯を実現
ライスフレンド ワンは、ガスの流入量に合わせて空気を送り込む高効率バーナーを採用しています。この技術により、かまど炊きの燃焼室構造と組み合わせ、ガス消費量の大幅な削減が可能です。
従来の炊飯機と比較して、優れた省エネ効果を発揮し、ランニングコストの削減に大きく貢献します。この省エネ性能により、大量炊飯が必要な施設でも環境に配慮して運用できる点もおすすめできる理由です。
②丸釜かまど炊きでふっくらおいしく炊ける
ライスフレンド ワンは、丸釜かまど炊きの構造を採用し、より効率良く美味しいご飯を1釜ごとに炊き上げます。この独自の炊飯方式により、釜内部で強力な対流を発生させ、アルファ化度が高く、炊きムラがない高品質な炊きあがりが魅力です。
かまど炊きの特性を活かした燃焼室構造により、ご飯本来の美味しさを引き出し、ふっくらとした食感を保てます。
③釜ごとの火力調整システムを採用している
ライスフレンド ワンの最大の特徴は、釜ごとの火力調整が容易に行える点です。この機能により、従来では難しかった追加生産の半炊き(通常より米量を少なくして炊飯)や、1釜ごとの炊飯メニューの変更も可能になります。
また、アイテム間の水釜も不要となり、空釜には着火しないため、無駄なエネルギー消費を防げます。多品種の炊飯に対応でき、効率的な運用を実現できるのも選ばれる理由のひとつです。
ライスフレンド ワンに搭載された新搬送システムの仕組みとは?
ライスフレンド ワンには、安全性と効率性を向上させる新搬送システムが搭載されています。このシステムは従来の搬送方法を大幅に改善し、以下の特徴を持っています。
大量炊飯における作業効率と安全性の両立を確保できる仕組みを、詳しく見ていきましょう。
釜同時移行で処理能力の向上を実現
新搬送システムでは、一度に2釜を搬送機より取り出し、2釜同時に移行できる機能を採用しています。同時移行システムにより、従来の搬送機と比較して処理能力が大幅に向上し、作業効率の改善が図られるのも特長です。
連続炊飯における処理速度の向上は、大量炊飯が必要な施設では特に重要な要素であり、この機能により生産性の向上が期待できます。システム全体の稼働効率が改善され、より多くの炊飯需要に対応可能です。
落下リスクを大幅した安全性が強み
新搬送システムの最大の特徴は、搬送時の安全性向上です。搬送時には釜をアームから搬送機本体に下して搬送するため、安全・確実な搬送が実現されています。
この機構により、従来の搬送方法で懸念されていた落下リスクを大幅に削減し、作業者の安全確保と設備の保護を両立しています。また、釜の落下による事故防止だけでなく、設備の破損リスクも軽減されるため、長期的な運用コストの削減につながる点も特長です。
最大90釜/1Hまで同時搬送できる
新搬送システムは、最大90釜/時間まで1台で搬送できる高い処理能力を持っています。この処理能力により、大規模な炊飯施設でも効率的な運用が可能になり、大量炊飯の需要に対応可能です。
高い搬送能力は、ピーク時の炊飯需要にも対応できるため、給食施設や食品加工工場など、時間帯による需要の変動が大きい施設でも安定した運用ができます。この処理能力により、人手不足の解消や作業効率向上も期待できるでしょう。
連続炊飯機を導入する際のポイント3選
連続炊飯機の導入を検討する際には、以下の3つのポイントを重要視する必要があります。
詳しい内容をみていきましょう。
①施設の規模と処理能力を検討する
連続炊飯機を導入する際は、まず施設の規模と必要な処理能力の正確な把握が重要です。以下を基準に、ピーク時の炊飯需要を算出し、それに対応できる機器を選定する必要があります。
- 給食施設:食数
- 食品加工工場:生産量
また、将来的な需要増加も考慮し、余裕を持った処理能力を確保することが望ましいでしょう。施設の規模に対して過小な機器を選定すると、需要に対応できず、逆に過大な機器では初期投資が無駄になる可能性があります。
②既存設備との連係や拡張性をチェックする
連続炊飯機は単体で使用するだけでなく、既存の厨房設備や関連機器との連係も重要です。洗米機・保温設備・搬送システムなどとの互換性を確認し、システム全体での効率性を検討する必要があります。
また、将来的な設備拡張や機能追加の可能性も考慮し、拡張性の高い機器の選定が重要です。周辺機器との組み合わせによって、白米だけでなく炊き込みご飯や混ぜご飯なども連続して炊飯できるシステムを構築できます。
③投資回収期間を算出する
連続炊飯機の導入には約5,000万〜2億円の初期投資が必要になるため、投資回収期間の算出が重要です。人件費削減効果、省エネ効果、生産性向上による収益増加などを総合的に評価し、投資回収期間を明確にする必要があります。
また、初期導入費用だけでなく、以下のようなランニングコストも含めた長期的な視点も重要です。
- メンテナンス費用
- エネルギーコスト
- 人件費
製品によってはランニングコストを大幅に削減できるものもあるため、総合的なコスト評価が必要になるでしょう。
炊飯システムのおすすめメーカー3選

炊飯システムを選定する際は、実績のあるメーカーかを比較検討するのも重要です。以下の3社は、炊飯システム業界で高い評価を得ているメーカーです。
各メーカーの特徴と強みを理解すれば、最適な選択が可能になるでしょう。
エースシステム株式会社
エースシステム株式会社は、1988年創業の食品機械メーカーで、過熱水蒸気を利用した調理機器の開発において業界をリードしています。同社の最大の強みは、業界初の過熱水蒸気式連続自動炊飯システムを開発した技術力です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | エースシステム株式会社 |
所在地 | 大阪府和泉市あゆみ野3-1-3 |
創業年数 | 1988年創業 |
商品名 | スチームライスマシーン |
公式サイト | https://www.acesystem.co.jp/index.html |
同社は、30年以上にわたる産業機械や工作機械の開発で培われた高い技術力により、食材の旨みを最大限に引き出す調理が可能です。気になる方は、ぜひ以下より問い合わせてみてください。
以下の記事ではエースシステム株式会社の会社の特徴や製品事例を詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
株式会社アイホー
株式会社アイホーは、1953年創業の業務用厨房機器の総合メーカーで、連続炊飯機「ライスフレンド スチームシャワー」(蒸気式)を展開しています。蒸気のチカラで365日おいしく、安定した炊飯を実現し、スペースの限られた施設にも導入可能な設計です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社アイホー |
所在地 | 愛知県豊川市白鳥町防入60 |
創業年数 | 1953年創業 |
商品名 | 連続炊飯器ライスフレンド |
公式サイト | https://www.aiho.co.jp/ |
同社は、長年の厨房機器製造経験を活かし、使いやすさと信頼性を重視した製品開発を行っており、多くの飲食店や給食施設から支持を得ています。以下の記事では、株式会社アイホーについて詳しく解説しているので併せて参考にしてください。
株式会社サタケ
株式会社サタケは、1896年創業の食品産業総合機械および食品メーカーで、米に関する総合技術メーカーとして精米機から炊飯システムまで幅広い製品を展開しています。創業者の佐竹利市が日本で最初に動力式精米機を開発しており、創業以来120年以上のノウハウと研究により米の加工技術に優れている会社です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サタケ |
所在地 | 広島市東広島市西条西本町2番30号東京都千代田区外神田4丁目7番2号 |
創業年数 | 1896年創業、1939年設立 |
商品名 | 炊飯マイスターシステム |
公式サイト | https://satake-japan.co.jp/index.html |
同社は、国内の大型精米工場シェア70%以上を誇り、圧倒的な技術力と実績を持っています。以下の記事では、株式会社サタケについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
連続炊飯機「ライスフレンド ワン」は、高効率バーナーと丸釜かまど炊きによる省エネ性能と美味しさを両立した優れた炊飯システムです。新搬送システムにより安全性と処理能力も向上し、大量炊飯が必要な施設での導入メリットは大きいといえます。
導入を検討する際は、施設規模や既存設備との連係、投資回収期間を十分に検討し、信頼できるメーカーから選定すれば、失敗を防げるでしょう。
本記事があなたのお役に立てることを願っております。