業務用炊飯機の導入を検討しているものの、
「どの製品を選べばいいのか分からない」
「最新機種の違いが理解できない」
などと、お悩みの方も多いのではないでしょうか。なかでも注目されているのが、炊飯品質と省エネ性能を両立した『連続炊飯機ライスフレンド エコ』です。
本記事では、ライスフレンド エコの特徴や魅力、実際の導入事例、他方式との違い、メーカー選びのポイントについて解説します。ぜひ本記事を読んで、最適な炊飯システム選びにお役立てください。
また、以下の記事では炊飯システム導入におすすめのメーカーを紹介していますので、会社選びでお悩みの方は参考にしてみてください。
連続炊飯機ライスフレンド エコってどんな炊飯機?

『ライスフレンド エコ』は、株式会社アイホーが開発した業務用ガス式連続炊飯機です。最大の特長は、かまど炊きの構造を再現した独自の燃焼室と、強制燃焼バーナによる新しい加熱方式にあります。これにより、羽釜による本格的な炊き上がりを実現しながら、従来機よりも少ないガス消費量で高品質なご飯を提供できます。
また、タクト運転によって一釜ごとの火力調整が可能となり、白飯・酢飯・炊き込みご飯といった多品種同時炊飯にも対応。むらし温度はセンサーで自動管理され、安定した炊き上がりを保つことが可能です。
さらに、断熱構造により表面温度の上昇を抑え、作業環境にも配慮。CO₂排出量の削減や最大約52%のガス節約(LPG使用時)など、環境性能にも優れた次世代型炊飯機です。高効率・高品質・高安全性を兼ね備えた機器として、さまざまな現場での活用が期待されています。
連続炊飯機ライスフレンド エコの5つの魅力

業務用炊飯の現場では、味・省エネ・安全性・作業性といった複数の要素が同時に求められます。株式会社アイホーが開発した『ライスフレンド エコ』は、それらすべてに応える設計が特長の連続炊飯機です。ここでは、導入を検討するうえで押さえておきたい5つの魅力について紹介します。
以下でそれぞれの魅力について詳しく解説します。
かまど炊きの美味しさを再現できる構造

『ライスフレンド エコ』は、業務用でありながら本格的なかまど炊きの美味しさを再現できる炊飯機です。なぜなら、羽釜を活かした炊飯釜と、かまど型燃焼構造、さらに強制燃焼バーナの組み合わせによって実現されているからです。
実際に、粒立ちの良さや甘みが引き立つご飯が炊き上がり、従来機に比べて食味が向上。味にこだわる現場にも適しており、高品質な仕上がりを安定して提供できるのが大きな強みです。大量生産でありながら手作りのような風味を求める施設にも適した仕様といえるでしょう。
多品種炊飯に対応できる個別火力制御

多品種炊飯に対応できるのが、『ライスフレンド エコ』の大きなメリットです。タクト運転により、1釜ごとに火力を個別に制御できる構造になっており、同時に異なる種類のご飯を炊くことが可能です。
たとえば、白飯・酢飯・炊き込みご飯を1ラインで並行炊飯できます。これにより、多品種少量生産が必要な現場でも柔軟に対応でき、品質と生産効率の両立が図れます。品種ごとの炊飯条件に細かく対応できる点は、製品の差別化や定番商品と限定商品の同時生産にも効果的です。
むらし温度を自動管理し炊きムラを防ぐ

『ライスフレンド エコ』は、むらし温度の自動管理機能によって、炊きムラの発生を防ぐことができます。むらし工程中に温度が上昇しすぎた場合、自動で余熱を排出する排気ファンが作動。センサーが常に最適な温度を感知し、制御してくれるため、安定した炊き上がりを維持できます。
品質のばらつきを抑えたい大量炊飯現場にとって、この自動化は非常に有効です。特にクレームを避けたい給食や中食業界において、再現性の高い炊き上がりが維持できるのは大きな安心材料です。
ガス消費量を大幅に削減できる高効率設計

燃料コストを削減したい現場にとって、『ライスフレンド エコ』は非常に有効な選択肢です。本体全体に熱を効率よく閉じ込める新構造により、ガス消費量を抑えながら高火力を維持することができます。
実際、LPG使用時における試算では、従来機と比べて約52%のガス削減が可能とされています。これにより、ランニングコストの圧縮と環境負荷の軽減を同時に行うことが可能です。日常的に大量の米を炊く現場では、この省エネ性能が年間コストにも大きな違いをもたらすでしょう。
人と環境にやさしい安全・断熱構造

『ライスフレンド エコ』は、作業者の安全と厨房環境への配慮が行き届いた炊飯機です。断熱構造により、本体表面温度の上昇を抑え、火傷のリスクを低減。室温の上昇も抑制できます。さらに、燃焼効率の改善により二酸化炭素の排出量も抑えられており、環境負荷の軽減にも貢献しています。
安全性・快適性・環境配慮を備えた、現場にやさしい設備です。長時間作業が伴う調理現場や夏場の厨房においても、作業者の負担軽減に直結する設計といえるでしょう。
連続炊飯機ライスフレンド エコの実際の導入事例

ここからは、実際に連続炊飯機ライスフレンド エコを導入した現場の事例を紹介します。導入の背景や使用後の効果を知ることで、自社にとって本当に必要な設備かどうかを見極める参考になります。
現場のリアルな声を通じて、製品の実用性や導入メリットを具体的に確認していきましょう。
導入事例
沖縄県うるま市の新工場において、ジーケイフーズ株式会社はAIHOの連続炊飯機『ライスフレンド エコ』を導入。これにより、省人化と生産効率の大幅な向上を同時に実現しました。
従来は経験や体力が必要だった工程が全自動化され、誰でも扱える操作性で女性スタッフの活躍も促進。さらに、釜の洗浄まで自動化されたことで衛生面も強化されました。


特に注目すべきは、生産量が約2.5倍に増加しつつも炊飯品質の安定を維持している点です。一釜ごとの火力調整や一釜浸漬機能により、多品種・小ロットの炊飯にも対応可能となり、店舗や地域ごとのニーズにも柔軟に応えられる体制が整いました。AIHOとのリモート連携によるサポート体制も万全で、安心して日々の製造に臨める環境が構築されています。
ライスフレンド エコの導入事例を見て分かる通り、省人化と品質向上を同時に実現し、多様化するニーズに応える柔軟な炊飯体制の構築に大きく貢献しています。
ガス式のライスフレンド エコと他の炊飯方法との違いは?

業務用炊飯機にはさまざまな方式がありますが、それぞれに特徴があります。目的や現場の条件によって、最適な方式は異なります。ここでは、ガス式・IH式・蒸気式の3方式を比較し、分かりやすくポイントを表にまとめました。
項目 | ガス式(ライスフレンド エコ) | IH式 | 蒸気式 |
---|---|---|---|
加熱方式 | ガスバーナー(直火) | 誘導加熱(釜の底面・側面から) | ボイラーからの外部蒸気 |
火力・熱の伝わり方 | 強火力・素早い加熱 | 均一・精密な温度制御 | 全体を包み込むような加熱 |
炊飯の安定性 | 熟練者不要で安定炊飯が可能 | 非常に安定 | 蒸気圧管理によりやや不安定 |
炊き上がりの特徴 | かまど炊きのようなふっくら感 | ツヤと粒立ちの良い仕上がり | やや水っぽくなる傾向も |
操作のしやすさ | 自動制御で簡単 | 全自動制御で扱いやすい | 蒸気量の管理が必要 |
導入・設置の手軽さ | ガス配管が必要 | 電力確保が必要 | 大型ボイラー設置が必要 |
ランニングコスト | 中程度(ガス代) | 高効率で省エネ | 蒸気供給にコストがかかる |
小ロット炊飯対応 | 可能(個別火力制御あり) | 可能(釜ごとの火力調整が容易) | 不向き |
設備の省スペース性 | 優れている | 機種により異なる | ボイラー設置で場所をとる |
上記の表からも分かる通り、各炊飯方式には明確な違いがあります。ガス式は直火による力強い加熱で、かまど炊きのようなふっくら感が得られる一方、設置にはガス配管が必要です。
IH式は火を使わず、釜の底面と側面を均一に加熱できるため、炊きムラが少なく操作も簡単。蒸気式は一度に大量炊飯ができ、ランニングコストも低いですが、ボイラー設備が必要で設置にスペースを取るのが難点です。現場の規模やニーズに合わせて、最も適した方式を選ぶことが、効率と品質を両立するカギとなります。
後悔しないために!炊飯方法を選ぶ際の注意点

業務用炊飯機の導入は、長期的な設備投資になります。したがって、初期の判断を間違えると、運用コストがかさみ、作業効率や品質に悪影響を及ぼす可能性もあります。導入前には、現場の実態や将来的な運用を見据えて、最適な炊飯方式を選ぶことが重要です。
具体的には、以下のポイントを意識して選定するようにしましょう。
・調理現場の炊飯量とメニューに合った方式を選ぶ
・初期費用だけで判断せず、ランニングコストも見据える
炊飯方式を選ぶ際は、現場の炊飯量やメニューに合った機能を備えた機種を選ぶことが大切です。また、初期費用の安さだけでなく、燃料や人件費など運用面のコストも考慮しましょう。長期的な視点で導入効果を比較すれば、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。
ランニングコストを省きたいなら『蒸気炊飯』がおすすめ!

ランニングコストを重視するなら、『蒸気炊飯』は非常に有効な選択肢です。なぜなら、蒸気ボイラーを用いて複数の釜に一括で熱を供給できるため、大量炊飯時の熱効率が高く、燃料コストを抑えやすいからです。
また、個別の火力調整が不要で操作がシンプルなため、熟練者でなくても安定した炊飯が可能です。設備導入時はボイラーの設置スペースが必要ですが、長期運用を見据えると、経済性の高い方式といえるでしょう。
さらに、蒸気による加熱は火を使わないため、安全性の面でも優れています。火災リスクが低く、作業環境の温度上昇も抑えられるため、快適かつ衛生的な厨房づくりにも貢献します。食品工場や給食センターなど、大量かつ安定供給が求められる現場におすすめの炊飯方式です。
蒸気炊飯のメリット・デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
・熱効率が高くランニングコストが低い ・一度に大量炊飯が可能 ・操作が比較的シンプル | ・ボイラー設備の初期費用が高い ・設置に広いスペースが必要 ・個別炊飯の制御や炊き分けが難しい |
蒸気炊飯は、業務用炊飯方式の中でもランニングコストの低さと大量炊飯に適している点が大きなメリットです。蒸気を一括供給する仕組みにより、燃料消費を抑えつつ効率的な加熱が可能で、特に大量生産を行う食品工場や給食施設に適しています。また、火加減の調整が不要なため、操作も比較的簡単です。
一方で、導入には大型の蒸気ボイラーが必要なため、初期投資や設置スペースの確保が課題になります。さらに、釜ごとの火力制御が難しく、多品種少量生産や炊き分けには不向きな側面もあります。目的や現場環境に応じて、十分に検討することが大切です。
炊飯システムの導入は信頼できる炊飯機メーカー選びが重要

業務用炊飯システムは、導入して終わりではなく、長期的な運用とメンテナンスが必要になる設備です。そのため、性能や価格だけでなく、信頼性の高いメーカーを選ぶことが非常に重要です。炊飯品質の安定や万が一のトラブル時にも、適切に対応してもらえるかどうかが、生産現場の安心と効率に直結します。
信頼できるメーカーを選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。
・導入実績が豊富で業界からの信頼がある
・保守・メンテナンス体制が充実している
・使用現場に合った提案力と技術力がある
こうした基準をもとに選定することで、導入後のトラブルを防ぎ、炊飯の安定稼働を実現することができます。設備の性能だけで判断せず、長期的なパートナーとしての信頼性を重視しましょう。
また、定期的な点検や部品交換への対応力も、安心して使い続けるためには欠かせません。信頼できるメーカーと連携することで、現場の課題解決や生産性向上にもつながります。
おすすめの業務用炊飯機メーカー3選

業務用炊飯機の導入を検討する際は、製品の性能だけでなく、メーカーの技術力やサポート体制も重要な判断基準です。日本国内には、炊飯に関する専門技術を持ち、多様な現場ニーズに対応する優れた企業がいくつも存在します。ここでは、特に信頼性が高く、実績も豊富なメーカーを3社を紹介します。
それぞれ独自の技術や提案力を持っており、現場の課題に応じた選定が可能です。以下では各社の特長を詳しく解説します。
エースシステム株式会社

エースシステム株式会社は、大阪府和泉市に本社を構える炊飯・加熱調理機器メーカーで、業務用の蒸気炊飯システムやスチームクッカーを中心に展開しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | エースシステム株式会社 |
所在地 | 大阪府和泉市あゆみ野3-1-3 |
創業年数 | 1988年創業 |
商品名 | スチームライスマシーン |
公式サイト | https://www.acesystem.co.jp/index.html |
エースシステムの代表的な技術『ACE STEAM』は、過熱水蒸気を活用することで、従来よりも高い熱効率と調理品質を両立。環境配慮と省エネルギー性を備えた製品づくりが特長です。
また、産学連携による製品開発にも力を入れており、研究ベースの改良やユーザー視点に立った製品設計が強み。全国に営業・サービス拠点を設け、アフター対応も迅速です。
蒸気や過熱水蒸気を活用した調理ラインを検討している方にとって、エースシステムは非常に信頼できるメーカーといえるでしょう。
以下の記事ではエースシステム株式会社の特徴や製品事例を詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
また、エースシステムについてより詳しく知りたい方は公式ホームページを訪れてみてください。
株式会社アイホー

株式会社アイホーは、愛知県豊川市を拠点に、業務用厨房機器全般を展開する総合メーカーです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社アイホー |
所在地 | 愛知県豊川市白鳥町防入60 |
創業年数 | 昭和28年8月18日 |
公式サイト | https://www.aiho.co.jp/ |
特に炊飯機器では、ガス・電気・蒸気といった多様な熱源に対応したラインナップをそろえ、給食・病院・セントラルキッチンなどさまざまな現場の要望に応えています。製品は大量調理に対応しつつ、省人化や衛生管理に配慮した設計がなされており、導入後の運用効率の高さも魅力です。
また、厨房全体のトータル設計・施工まで一貫対応している点も、同社ならではの強みです。厨房機器の一部だけでなく、全体最適を考えた炊飯設備導入を検討している場合は、アイホーの提案力と実績は非常に頼りになるでしょう。
また、以下の記事では株式会社アイホーについて詳しく紹介しているので、参考にしてください。
株式会社サタケ

株式会社サタケは、広島県を拠点とする穀物処理機器の大手企業で、特に精米・炊飯関連の技術において国内外で高い評価を得ています。創業120年以上の歴史を持ち、米に関する加工・炊飯技術を一貫して蓄積してきた背景が、製品の品質に反映されています。
また、以下の記事では株式会社サタケについて詳しく紹介しているので、参考にしてください。
代表的な炊飯設備『SILK』シリーズでは、加圧IH炊飯による高温・高圧調理により、芯までふっくら炊き上げる品質を実現。さらに、ロボット制御による自動化、省スペース設計、冷めてもおいしいご飯の再現性など、多くの食品工場で評価されています。
技術力・信頼性・実績の3拍子がそろった炊飯機器メーカーを探している方には、サタケを選択肢のひとつとなるでしょう。
まとめ
本記事では、連続炊飯機『ライスフレンド エコ』の特徴や魅力、導入事例、他の炊飯方式との違い、そして失敗しないための選び方や信頼できるメーカーのポイントについて解説しました。
ライスフレンド エコは、かまど炊きの美味しさを再現しながら、省エネ・多品種対応・自動制御といった機能で、業務用炊飯の課題を総合的にカバーする炊飯システムです。
実際の導入現場では、省人化や生産性向上に大きく貢献しており、品質と効率を両立したい企業にとって最適な選択肢といえるでしょう。炊飯機選びに悩んでいる方は、長期運用を見据えた製品選定と、信頼できるメーカーとのパートナーシップ構築を意識することが成功のカギです。