「お米の炊き増え率って?」
「お米の炊き増え率を上げる方法は?」
お米に水を加えて炊いたときの膨張率を炊き増え率といいます。炊き増え率が上がることで、原料の米の量を削減できるため、原料コストを抑えられるのがメリットです。
炊飯器にはガス式・IH式・蒸気式の3種類があり、熱源によって炊き増え率が増加するものもあります。
そこで本記事では、お米の炊き増え率の概要や炊き増え率を上げる方法を解説します。あわせて、おすすめの業務用炊飯器メーカーについて解説するため、新しい炊飯器の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
米の炊き増え率とは
お米の炊き増え率とは、お米に水を加えてご飯を炊いたときの膨張率をいいます。お米が水を吸収することで炊き増え率が増加し、一般的には約2.1~2.2倍です。
ご飯1合であれば、約150gのお米に約200mlの水を入れて炊くと、ご飯は315~330g程度になり、炊き増え率が増加します。水の量を増やして炊くおかゆは、さらに炊き増え率が上がるでしょう。
炊き増え率を上げることで、炊けるご飯の重量が増えます。原料のお米の量が減らせるため、原料コストを削減可能です。
炊き増え率を上げる方法
お米の品種や炊飯する際に使用する熱源によって、炊き増え率を上げることが可能です。一般的なお米の炊き増え率は2.1倍程度で、2.35倍以上の品種の炊き増え率は最良とされます。炊き増え率の良い品種を選ぶことで、原料の量を減らせるでしょう。
また、炊き増え率が約2.1~2.2倍の釜炊飯と比べて、蒸気炊飯は約2.3~2.6倍で、炊き増え率が上がります。炊き増え率を上げることによって、1トン炊飯した場合、約30kg以上のお米の原料が削減可能です。
米の炊き増え率が高い品種
ここからは、米の炊き増え率が高い品種を、4つ紹介します。
ゆきん子舞
ゆきん子舞は、米の炊き増え率が高い品種の1つです。
ゆきん子舞の特徴は米の表面が硬めで、あっさりとした粘りがあります。ごはんに歯ごたえと甘みが欠かせない中華やカレーなどの料理と相性が良い傾向にあります。
加えて、ゆきん子舞は早稲の品種であるため新米の流通が早く、比較的手ごろな価格で購入できることもメリットなのです。
みずほの輝き
みずほの輝きも、米の炊き増え率が高い品種の1つです。
みずほの輝きの特徴は、米の表面がやわらかめであり、あっさりとした粘りがあります。また、米粒が大きく、冷めてももっちりとした食感があることから、お弁当におすすめの品種です。
加えて、みずほの輝きは晩生品種であるため新米が流通するのは遅いうえに、それほど認知度が高い米ではないため、今後に期待しましょう。
新之助
新之助も、米の炊き増え率が高い品種の1つです。
新之助の特徴は、米の表面が硬めであり、もっちりとした粘りがあります。弾力があり、米粒がしっかりしているため、新之助はおにぎりにおすすめです。
加えて、新之助は9月下旬に収穫できるほど早稲の品種であり、需要も増えつつあります。
コシヒカリ
コシヒカリも、米の炊き増え率が高い品種の1つです。
コシヒカリの特徴は、米の表面がやわらかく、もっちりとした粘りがあります。食感と味のバランスが抜群であるため、和食といった定食で提供される傾向にあります。
コシヒカリは日本トップブランドの米であり、需要と供給が豊富なことから安定して購入できる品種です。
米の炊き増え率を上げる際の注意点
ここからは、米の炊き増え率を上げる際の注意点を、3つにまとめて解説します。
米の品質・状態を考慮する
米の品質・状態を考慮することも、米の炊き増え率を上げる際の注意点の1つです。
炊き上げ率を上げるには、米に十分な水分を吸わせることが欠かせません。ただし、新米と古米では、炊飯に必要な水の量が異なります。
新米はもともと水分量が多いため浸水時間を短くして、炊く際に必要な水の量も古米より少なくしなければ、炊飯時に砕けやすくなります。
一方、古米は浸水時間を長くして、米にたくさん水分を吸わせることで炊き上げ率を上げることが可能です。
炊き上げ率を上げる際には、米の品質・状態を確認したうえで、水の量に注意して炊飯しましょう。
浄水・沸騰させた水を使う
浄水・沸騰させた水を使うことも、米の炊き増え率を上げる際の注意点の1つです。
浄水や沸騰させた水を浸水に使うと、米がより水分を吸収しやすくなります。
もちろん、炊飯に使う水は水道水でも構いません。とはいえ、浄水や沸騰させた水は、ほぼ残留塩素が取り除かれており、米が効率よく水分を吸収できます。
ただし、ミネラルウォーターには注意が必要です。ミネラルウォーターにはマグネシウムやカルシウムといったミネラルが豊富に含まれており、米の表面に付着して水分の吸収を妨げます。
米が水分を吸収しやすくするためにも、浄水や沸騰させた水を使うと炊き上げ率を上げられるのです。
炊きあがり後やさしくほぐす
炊きあがり後やさしくほぐすことも、米の炊き増え率を上げる際の注意点の1つです。
炊きあがり後にやさしくほぐさなければ、米が潰れたり切れて水分が出るため、部分的にべたついた炊き上がりになります。
ほぐす目的は、余分な水分を飛ばして米を空気に触れさせることです。炊き上げ率を上げるには、ほぐさずに水分を留めることが大切と感じるかもしれませんが、逆に余分な水分が多いと米がふやけて、ぐちゃついた仕上がりになります。
米の炊き上げ率を上げるには、ふんわりとふっくらした仕上がりにする必要があるため、炊きあがり後に全体をやさしくほぐすことが欠かせません。
おすすめの業務用炊飯器メーカー3選
ここからは、おすすめの業務用炊飯器メーカーを3社紹介します。
炊き増え率が上がる蒸気式を採用しているメーカーも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
エースシステム株式会社
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | エースシステム株式会社 |
所在地 | 大阪府和泉市あゆみ野3-1-3 |
創業年数 | 1988年創業 |
商品名 | スチームライスマシーン |
公式サイト | https://www.acesystem.co.jp/index.html |
1988年創業のエースシステム株式会社は、産業機械や工作機械の製造と販売をする会社です。加熱水蒸気を熱源とした調理機器を主力商品としており、お米の炊き増え率が高くなる連続蒸気炊飯システムを提供しています。
連続蒸気炊飯システム
蒸気式を採用した連続蒸気炊飯システムは、過熱水蒸気を利用して炊飯する、釜が不要な新しい炊飯システムです。
炊き増え率は約2.3~2.6倍で、原料の米の量を減らせるため、原料コストを削減できます。また、密閉に近い空間で炊飯することでエネルギー効率が良く、従来のガス釜炊飯機に比べて、ランニングコストがご飯1kgあたり約半分です。
蒸気によって水分をしっかりとお米に入れて炊き上げるため、浸漬時間が必要なく、短時間で効率よく炊飯できるのも特徴の1つ。原料・ランニングコストを減らしながら、中が柔らかく、外が硬い粒感のあるおいしいご飯が炊けます。
株式会社アイホー
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社 AIHO |
所在地 | 愛知県豊川市白鳥町防入60 |
創業年数 | 1953年創業 |
商品名 | 連続炊飯機ライスフレンド |
公式サイト | https://www.aiho.co.jp/ |
1953年創業の株式会社アイホーは、給食用調理機械・厨房調理機器の製造と販売をしています。アイホーは70年以上の歴史の中で、炊飯事業を軸に、海外29か国でお客様をサポートしてきました。
フルオーダーの機器開発から設置まで、ニーズに合わせてプランを提案してくれます。アイホーはガス式・IH式・蒸気式のすべての熱源を使用した炊飯器を用意しており、施設に合わせて最適なものを選べます。
連続炊飯機ライスフレンド
業界一の実績を誇るライスフレンドシリーズのなかでも、ガス式を採用した連続炊飯機ライスフレンドは、省エネかつ効率的に炊飯を行います。
熱効率に優れた立体2層構造は、設置スペースを取らない形状と排気熱を利用して省エネで炊飯できることが特徴です。釜の中で対流を起こすことで、α化度が高く炊きムラのないおいしいご飯を炊けます。
株式会社サタケ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サタケ |
所在地 | 広島市東広島市西条西本町2番30号 東京都千代田区外神田4丁目7番2号 |
創業年数 | 1896年創業、1939年設立 |
商品名 | 炊飯マイスターシステム |
公式サイト | https://satake-japan.co.jp/index.html |
1896年創業の株式会社サタケは、食品産業総合機械やブランド設備、食品の製造・販売をしている会社です。
技術開発企業として、お米1粒1粒に着目しながら研究開発を行い、これまでに3,000件以上もの特許を取得してきました。創業してから120年を超えるサタケは、日本国内のみならず、世界約150か国に商品を届けています。
炊飯マイスターシステム
サタケが提供する炊飯マイスターシステムは、低コストの炊飯ラインでありながら最高水準の半自動IH炊飯システムです。
1釜単位で炊き分け可能で、均一に熱を伝えて、おいしいご飯を炊けます。排熱が少なく、室内環境を快適に保てるほか、空調のコストを削減可能です。
まとめ
本記事では、お米の炊き増え率についてや、炊き増え率の上げ方を解説しました。
給水することによって、お米は炊き増え率が増加します。お米の品種や炊飯方法によっても炊き増え率が変わり、炊き増え率が高いと原料コストが削減可能です。
業務用炊飯器を選ぶ際は、炊き増え率だけでなく、導入コストやランニングコストなど、総合的に判断して決めると良いでしょう。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。