【炊飯システム】エースシステム株式会社の特徴は?商品の特徴も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「エースシステム株式会社ってどんな会社?」
「エースシステム株式会社の炊飯システムはどう?」

エースシステム株式会社は、30年以上の歴史を持つ会社です。産業機械や工作機械の製造・販売を行っています。

業界初である過熱水蒸気を熱源とした調理機器を開発し、人気を集めていることが特徴です。炊飯システムにも過熱水蒸気が採用されています。

過熱水蒸気が採用された炊飯システムは、ガス式や電気式とも違ったメリットを持つご飯を炊くことが可能です。しかし、製品の詳しいことがわからなければ、導入するかの判断もできないでしょう。

そこで本記事では、エースシステム株式会社の特徴や炊飯システムについて解説します。エースシステム株式会社の製品の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

エースシステム株式会社とは?

スクロールできます
項目詳細
会社名エースシステム株式会社
所在地大阪府和泉市あゆみ野3-1-3
創業年数1988年創業
商品名スチームライスマシーン
公式サイトhttps://www.acesystem.co.jp/index.html

エースシステム株式会社は、1988年に自動制御装置の設計や製作・施工を目的に創業した会社です。1999年に炊飯器の初号機を発売したことから、炊飯機器の販売も行っています。

業界初の過熱水蒸気を熱源とした調理機器を主力商品としており、省資源・省エネ・省コストの製品を扱う食品機械メーカーです。

冷凍食品メーカーやコンビニ・給食センターなど多くの業種に製品を納入しています。定期点検やリモートメンテナンスなど、アフターサポートも充実しているため、安心して利用可能です。

エースシステム株式会社の製品ラインナップ

エースシステム株式会社は、連続蒸気炊飯システム『スチームライスマシーン』を採用しています。

スチームライスマシーンは、釜を使って炊飯する従来の方式とは異なり、蒸気を使って炊飯する新しい炊飯システムです。

過熱水蒸気を活用することで、凝縮熱を利用できます。凝縮熱はお米の中心部まですばやく加熱できるため、米の細胞を崩さない甘くておいしいご飯の炊飯が可能です。

また、コンベア構造になっているため、釜と比べて4分の1のサイズになり省スペース化が図れます。他にも多くのメリットがある炊飯システムです。

スチームライスマシーンの3つの特徴

ここでは、連続蒸気炊飯システム『スチームライスマシーン』の特徴を紹介します。業務初の技術である炊飯システムの特徴は以下の3つです。

それぞれ詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

無浸漬炊飯で効率化

1つ目の特徴は、無浸漬炊飯で効率化が図れることです。

スチームライスマシーンは過熱水蒸気を利用することで、水をしっかりとお米に入れられるため、無浸漬炊飯を実現できます。釜で炊く際の洗米や浸漬を行う必要がなく、60〜90分の時間短縮が可能です。

操作も簡単であり、ボタンひとつで全自動の炊飯ができるため、大幅な作業効率のアップと省力化が実現できます。また、水の使用量も減らせることで、エネルギーコストの削減も可能です。

日持ちが良く、冷却・再加熱に強い

2つ目の特徴は、日持ちがよく、冷却・再加熱に強いことです。

スチームライスマシーンは、散水しながら炊飯するため、ご飯表面のアミロースを適度に洗い流せます。細胞組織を崩さない炊飯方法にすることで、老化の進みにくい日持ちの良いご飯を炊くことが可能です。

また、一般的に釜炊飯のご飯は冷却・再加熱によって表面の水分が飛んでしまい、パサパサになってしまうことがあります。

しかし、蒸気炊飯はお米同士の物理的衝突の少ない方法で炊けるため、ご飯がパサパサになるのを防ぐことが可能です。冷却・再加熱をしても、炊き立てのおいしい状態を保つことができます。

炊き増えが良い

3つ目の特徴は、炊き増えが良いことです。

蒸気炊飯の炊き増え率は約2.3〜2.6倍になります。釜炊飯の炊き増え率が約2.15倍のため、蒸気炊飯は釜炊飯より原料の白米を削減可能です。1トンのご飯を炊飯する場合、約30kg以上の削減ができます。

蒸気炊飯で炊いたご飯は成型性も優れているため、おにぎりや寿司などに使用可能です。ふっくらした、内が柔らかく外が硬い理想的なご飯が炊き上がります。

まとめ

本記事では、エースシステム株式会社の特徴や炊飯システムについて解説しました。

エースシステムは、業界初の技術を使用した蒸気炊飯システムによって、従来の釜炊飯にはないメリットを提供してくれる会社です。あらゆる面で省エネ・省コスト化が図れるため、導入先の収益性を上げてくれる魅力があります。

興味がある方は気軽に問い合わせをしてみましょう。

また、良い製品を導入するためには比較をすることが重要です。比較をした上で、導入先の目的や用途にあった製品を導入するようにしましょう。

本記事があなたのお役に立てることを願っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次